氏名

司馬 麻未

(SHIMA Asami)
所属 現代人間学部 生活環境学科 
職名 特任講師 
主要学歴
2013年4月 - 2021年3月武庫川女子大学大学院 生活環境学研究科 生活環境学専攻 博士後期課程 
取得学位 博士(生活環境学) 
研究分野の概要 建築計画 / 住居計画  
キーワード 社会環境形成、社会環境、家族、シェア居住 
主要職歴
2012年9月 - 2016年3月関西学院大学 総合政策学部 実験実習指導補佐 
2016年4月 - 2021年3月武庫川女子大学 生活環境学部 生活環境学科 助手 
2021年4月 - 2025年3月関西学院大学 建築学部 契約助手 
2021年9月 - 2025年3月武庫川女子大学 短期大学部生活造形学科 非常勤講師 
2022年4月 - 2025年3月京都ノートルダム女子大学 現代人間学部生活環境学科 非常勤講師 
2023年9月 - 2025年3月神戸松蔭女子学院大学 人間科学部都市生活学科 非常勤講師 
2025年4月 - 現在に至る京都ノートルダム女子大学 現代人間学部生活環境学科 特任講師 
資格・免許
学内活動 学生委員 
教育・研究活動
1.担当科目学 部:【前期】建築一般構造、建築材料学、生活環境特論、生活環境基礎演習Ⅰ A 【後期】建築法規、住居製図Ⅱ、生活環境特論、生活環境基礎演習Ⅱ A
 

以下の表は左右にスクロールできます

2.教育活動
教育実践上の主な業績 年 月 日 概 要
(1)教育内容・方法の工夫(授業評価を含む)    
1)  継続的フィードバックの取り組み  2021年9月〜  学生の学習意欲を上げるための授業の工夫として、複数回に渡って提出する課題に対して、教員がコメントをつけて返却する取り組みを行なっている。継続的フィードバックを行うことで各自の振り返り学習につなげ、学習意欲および観察力・考察力などの向上につなげた。 
2)  講義授業における学生の自主的な理解の取り組 み  2022年4月〜  建築材料に求められる性能についての理解をより深めるため、建築材料を日常生活における身近な事例から「木材(構造材料)」「コンクリート・鋼材(構造材料)」「仕上材料」を観察する課題を実施した。実際に目でみて手で触れ、間近で建築材料を観察すること で、知識だけではなくリアリティを持って建築材料の理解を深め、思考力を養えるようにした。 
3)  講義授業におけるインタラクティブな授業の工 夫  2022年4月〜  学生が主体的に取り組める授業の工夫として、課題をプレゼンテーションした際に、参加学生からの積極的なコメントを促している。教員からのフィードバックだけではなく、学生同士のフィードバックを通して相互評価を取り入れることで、積極的な授業参加と学習意欲の向上につなげた。 
(2)作成した教科書、教材、参考書    
1) 「CAD基礎実習」の教材作成  2021年9月〜  CADソフトの操作手順が記載されている市販教科書に加 えて、建築図面の書き方の理解を深められるように図 示した教材を作成し、データを共有している。 また各自が他授業で設計した住宅図面をCAD化し、 PhotoshopやIllustratorのドローイングソフトと連携してプレゼンボードを作成するため、提案を視覚化 して伝わりやすくするための見せ方や表現方法などに ついてまとめた教材を作成し、データを共有してい る。 
2) 「建築構造力学」の教材作成  2022年4月〜 2023年7月  演習問題を作成し、配布している。また建築構造力学の理解を深めるため、建築構造の力の流れのしくみについてまとめた教材を作成し、データを共有した。 
3) 「建築材料学」の教材作成  2022年4月〜  構造材料である木材・コンクリート・鋼材、仕上材料である焼成品(タイル、れんが、瓦、衛生陶器)・ガラス・石材などの、各材料の歴史的変遷から現代の建築において求められる性能などについてまとめた教材を作成し、データを共有している。 
(3)教育方法、教育実践に関する発表、講演等    
(4)その他教育活動上特記すべき事項    
3.研究活動
著書、学術論文等の名称 単著・共著の別 発行又は発表の年月 発行所、発行雑誌
(及び巻・号数)等の名称
編者・著者名
(共著の場合のみ記入)
該当頁数
(1)著書          
(2)論文          
1)  近年におけるシェアハウスの動向と実態に関する研究  単著  2013年9月  生活環境学研究No.1, 武庫川女子大学, 2013     pp.16-21 
2)  大学生を対象としたシェアハウスにおける住意識に関する研究 【査読付】  共著:筆頭  2018年7月  日本建築学会地域施設計画研究(36), 2018   司馬麻未, 三好庸隆  pp.141-146 
4)  シェア居住における共用空間が社会環境形成に与える影響 -シェアハウスの居住実態調査-【査読付】  共著:筆頭  2019年8月  日本建築学会計画系論文, 第84巻第762号, 2019  司馬麻未, 三好庸隆  pp.1657-1667 
5)  シェア居住における共用空間が社会環境形成に与える影響-居住者の私物のあふれ出しに着目して-  共著:筆頭  2020年7月  日本建築学会地域施設計画研究(36), 2020  司馬麻未, 三好庸隆  pp.263〜270 
6)  北但大震災による大火からの復興にみる地域空間形成-豊岡・津居山・飯谷の建物と都市・集落空間-  共著  2024年3月  関西学院大学災害復興制度研究所『災害復興研究』第15号, 2024   石榑督和, 松井敬代, ハミルトン塁, 司馬麻未, 菊池義浩  pp.37〜55 
(3)その他          
1)  シングル女性の生活空間に関する研究—マンション購入動向について−  共同  2011年5月  日本建築学会近畿支部研究報告集51号(於:大阪保健医療大学、大阪工業技術専門学校 大阪)  司馬麻未, 鈴木優里, 三好庸隆  pp.181-184 
2)  シェアハウスの暮らしの実態について-シェアハウスの動向と実態に関する研究(その2)-  共同  2012年5月  日本建築学会近畿支部研究報告集52号(於:大阪保健医療大学、大阪工業技術専門学校 大阪)  司馬麻未, 鈴木優里, 三好庸隆  pp.5-8 
3)  近年におけるシェアハウスの動向について-シェアハウスの動向と実態に関する研究(その1)-  共同  2012年5月  日本建築学会近畿支部研究報告集52号(於:大阪保健医療大学、大阪工業技術専門学校 大阪)  鈴木優里, 司馬麻未, 三好庸隆  pp.1-4 
4)  「シェアハウス」に関する研究動向  共同  2014年5月  日本建築学会近畿支部研究報告集54号(於:大阪保健医療大学、大阪工業技術専門学校 大阪)  司馬麻未, 三好庸隆  pp.41-44 
5)  シェア居住にみる社会環境形成に関する研究-シェアハウスの共用空間でみる「おすそ分け行為」に着目して-  共同  2018年11月  日本家政学会関西支部第40回研究発表会 研究発表要旨集(於:帝塚山大学 奈良)   司馬麻未, 三好庸隆  p.14 
6)  シェア居住の共用空間における私物のあふれ出しが居住者交流に与える影響-シェアハウスの居住実態調査から-  共同  2020年6月  日本生活学会第47回発表大会梗概集  司馬麻未, 三好庸隆  pp.46-47 
7)  Effect of Common Space on Social Environment Formation in a Shared Housing ― Survey of shared house ―  単独  2022年9月  IFHE国際家政学会, International Federation for Home Economics XXIV IFHE World Congress, (バーチャルポスター発表、於:アメリカ合衆国ジョージア州アトランタ)    p.22 
8)  生活を総合的に考えるカード教材の試作  共同  2023年5月  日本家政学会第75回大会 (於:東京家政大学 板橋)  奥井一幾、宮﨑陽子、花輪由樹、星野亜由美、谷昌之、大本久美子、岸本幸臣、小倉育代、中西眞弓、表真美、司馬麻未、吉井美奈子  p.84 
9)  シェア居住における居住者の生活領域形成に関する考察―居住者の生活実態と自室のモノに着目して―  共同  2023年6月  日本生活学会第50回発表大会梗概集(於:神奈川大学 横浜)  司馬麻未, 三好庸隆  pp.54-55 
10)  豊岡・津居山・飯谷における生活空間と暮らしの変遷 北但大震災による大火からの復興にみる地域空間形成史研究 その4  共同  2023年6月  日本建築学会近畿支部研究報告集63号(於:大阪保健医療大学、大阪工業技術専門学校 大阪)  司馬麻未, 石榑督和, 松井敬代, ハミルトン塁, 菊池義浩  pp.465-468 
11)  旧豊岡町における北但大震災後の「復興建築群」について 北但大震災による大火からの復興にみる地域空間形成史研究 その3  共同  2023年6月  日本建築学会近畿支部研究報告集63号(於:大阪保健医療大学、大阪工業技術専門学校 大阪)  ハミルトン塁, 石榑督和, 松井敬代, 司馬麻未, 菊池義浩  pp.461-464 
12)  北但大震災復興事業前後の都市空間 北但大震災による大火からの復興にみる地域空間形成史研究 その2  共同  2023年6月  日本建築学会近畿支部研究報告集63号(於:大阪保健医療大学、大阪工業技術専門学校大阪保健医療大学 大阪)  松井敬代, 石榑督和, ハミルトン塁, 司馬麻未, 菊池義浩  pp.457-460 
13)  北但大震災復興に関する研究史と本研究の展望 北但大震災による大火からの復興にみる地域空間形成史研究 その1  共同  2023年6月  日本建築学会近畿支部研究報告集63号(於:大阪保健医療大学、大阪工業技術専門学校 大阪)  石榑督和, 松井敬代, ハミルトン塁, 司馬麻未, 菊池義浩  pp.453-456 
14)  北但大震災以前・以後の兵庫県旧港村津居山の集落空間 北前船寄港地の近現代の変容その2  共同  2023年7月  日本建築学会北陸支部研究報告集66号(於:金沢工業大学扇が丘キャンパス 金沢)  石榑督和, 松井 敬代, ハミルトン塁, 司馬麻未, 中島伸  pp377-380 
4.学会等および社会における主な活動
(1)学会活動
2011年2月〜現在  (一社)日本建築学会 正会員 
2017年10月〜現在  (一社)日本生活学会 正会員 
2017年10月〜現在  (一社)日本家政学会 正会員 
2022年 4月〜現在  International Federation for Home Economics(国際家政学会) 正会員 
2022年7月〜2024年3月  「たんばサポートチーム」(「たんばユースチーム」の活動支援を行う「たんばサポートメンバー」の一員として丹波地域活動に携わる)  
2022年 4月〜現在  (一社)日本家政学会 関西支部地区幹事 
(2)公的機関の役職等
(3)非営利組織等における活動
(4)講演講師等
(5)その他

学部・学科選択