2.教育活動 |
教育実践上の主な業績 |
年 月 日 |
概 要 |
(1)教育内容・方法の工夫(授業評価を含む) |
|
|
1) |
テレビのドキュメンタリー番組を用いた日本語上級者向けの授業実施
|
2006年~2015年
|
所属校の教師とともにプロジェクトとして教材開発を行い、それを用いた授業を実施した。番組の文字起こしをし、そこから新出語彙・表現を洗い出し、漢字・語彙・文法・短文作成の練習問題の作成、内容についての正誤問題やノートテーキング、要約、ディクテーション等の問題を作るなどした。副教材としては関連書籍から読解問題、聴解問題を作成し、ペーパーテスト、作文、プレゼンテーション、インタビュー等による評価を行った。
|
2) |
Microsoft Teamsを利用した学科運営 |
2021年4月~2022年6月 |
コロナ禍に入国制限下で授業を継続するための手段としてTeamsを導入し、学科運営の基盤を整備した。 |
(2)作成した教科書、教材、参考書 |
|
|
1) |
所属学科で使用する教材および試験
|
2006年4月~2022年6月 |
作文、語彙、文法、聴解、読解、会話、スピーチ、プレゼンテーション、発音、日本事情、ビジネス日本語、JLPT対策など
|
2) |
「ITコース:企業の情報化活動研究入門」
|
2010年1月
|
海外技術者研修協会が経済産業省が実施した「アジア人材資金構想・共通カリキュラムマネージメントセンター事業」の一環として開発された教材。所属校が開発を受託し、ITの専門家と所属校の他の専任講師チームで開発した。本教材はプロジェクト作業やグループワークによって課題解決に当たるよう演習が組まれており、社会人基礎力を養成することも目指している。
|
3) |
『テーマ別 上級で学ぶ日本語 三訂版 ワークブック』
|
2017年4月24日
|
国内外の日本語教育機関で使用されているテキスト『テーマ別 上級で学ぶ日本語 三訂版』の出版に合わせ、従来の『ワークブック』を大幅に改訂した教材。漢字、表現、読解、聴解の練習で構成されている。
|
4) |
「日本語能力検定試験N3模擬試験問題集」模擬試験問題
|
2017年11月、2018年11月
|
韓国で日本語学校や出版社を経営する企業からの受託により、所属機関の専任講師とともに日本語能力検定試験N3の模擬試験問題(語彙・文法、読解、聴解)を作成した。
|
5) |
『テーマ別 中級から学ぶ日本語 三訂版準拠 力を伸ばす練習帳』
|
2018年9月18日
|
『テーマ別 中級から学ぶ日本語 三訂版』を使って中級レベルを目指す学習者のための自習用教材。日本語の文の作り方について理解を深め、日本語がより自由に使えるようになることを目標としている。
|
6) |
『テーマ別 上級で学ぶ日本語 三訂版準拠 力を伸ばす練習帳』
|
2019年9月17日
|
前掲の練習帳の上級版で、文と文をつないで短い段落を作り、その段落をまとめて自らの考えを分かりやすく伝えるための練習を取り入れている。日本語の文のまとめ方について理解を深め、自らよりよい文に直していく過程を重視している。
|
(3)教育方法、教育実践に関する発表、講演等 |
|
|
(4)その他教育活動上特記すべき事項 |
|
|
1) |
四天王寺大学 ユタ大学夏期日本語集中プログラム 講師
|
2008年6月、2009年6月
|
四天王寺大学が行ったアメリカユタ大学の日本語プログラムに所属機関から講師として派遣され、約1か月間週2回日本語の授業を担当した。
|
2) |
「Googleドライブ講習会」企画、運営
|
2017年3月
|
業務上必要な知識やスキルおよび教育活動を行う上で知っておくと役に立つと思われるものについて、学内のICT推進室の担当者とともに研修を実施。
|
3) |
「日本語教師のための教え方講座」講師
|
2017年7月、2018年7月、2020年11月
|
『テーマ別 中級から学ぶ日本語三訂版』を用いた外部向けの現役教師を対象にした教え方講座において、約3か月間講師の一人として講義、教案指導、模擬授業評価、グループワークのファシリテーションを担当。
|
4) |
ワークショップ「よりよい学びにつなげるためのルーブリック作成」
|
2017年10月
|
内部研修として開かれた学内の講師を対象にした研修会において、ルーブリックの作成と活用のためのワークショップを担当。
|
5) |
日本語教育関連トピック講習会「アクティブラーニング実践編~学びを促す授業づくり~」企画、運営
|
2019年12月
|
外部講師を招き、学内の講師を対象にした協同学習の実践についての研修会を企画、運営。
|
6) |
ワークショップ開催「Zoomによる授業配信」
|
2020年4月
|
内部研修として、学内の講師を対象にしたZoom活用のためのワークショ
ップを所属学科の講師とともに開催。
|
7) |
ワークショップ開催「Google Meetの活用方法」 |
2020年9月
|
内部研修として、学内の講師を対象にGoogle Meet活用のためのワークショップを所属学科の講師とともに開催。
|
8) |
「オンライン授業の特徴と生かし方」企画、運営
|
2020年12月
|
外部講師を招き、学内の講師を対象にオンライン授業を実施する上での注意点やZoomの機能を効果的に用いる方法などについての研修会を実施。
|
9) |
日本語教育関連トピック講習会「授業の困りごと解決セッション」企画、運営
|
2022年1月
|
外部講師を招き、学内の講師を対象に授業改善の糸口を見つけることを目的にインストラクショナルデザインの考え方・手法についての研修を実施。
|